2007年~ 団塊の世代の定年後
日本経済研究センター「団塊世代の消費と貯蓄」調査から
(2005/9/28 日本経済新聞)
団塊世代の生活・行動を見ていきたいと思います。
①勤労について
この世代の生活設計は60代前半までは働きたいという方が多いようです。
その理由は、生活上の理由・健康上の理由・経営者などの職業上の責任による回答が続いています。
但し、貯蓄額が多いほどその率は低くなりますので、リタイアができる人は、
やはり消費側に回るようです。
②資産運用について
「貯蓄から投資へ」の流れで、
銀行や郵便局の窓口で(投資信託などの)リスク性金融商品の販売スタイルが
すっかり定着してきた感があります。
その顧客層として団塊の世代への期待が集まっています。
金融資産に占める割合が株式は38%、投資信託は23%となっており、
この傾向は増えているそうです。
まさに、安全性資産⇒リスク資産への移行の先頭を行きそうです。
注目すべき点として、
パソコン利用者は「リスク性資産を持っているが、非利用者は持っていない。」
一概には言えませんが、資産運用で情報格差が生まれている可能性あるようです。
③趣味について
趣味は海外旅行、ドライブ、国内旅行の順でレジャー志向が強いという結果が出ています。
以上の調査結果から、
団塊世代の消費力がとても元気であることが裏付けられます。
老後も健康に注意しながら無理しない程度に働き、
よく遊びたいというライフスタイルが一般的な姿になりそうです。
ただし、生活するために収入が必要という方もおり、
この割合が多くなると、定年後の二極化が懸念されてきます。
ただ、成熟しつつあると言われる日本経済。
しばらく支えていくのはこの世代なのかもしれないのです。
「住み替えによる不動産市場」
「余裕資産の運用による金融市場の活性化」は継続していくでしょう。
そういう意味で景気回復の持続性に期待しています。
~住まいとお金の相談ネット・ブログより再掲載~
| 固定リンク
「生活設計ナビの独り言。。」カテゴリの記事
- 「ねんきん定期便」がスタートします(2009.03.31)
- 確定拠出年金(401k)の導入メリット(2008.12.12)
- 財政再計算(2008.10.09)
- 生活費上昇時代に必要なこと(2008.08.09)
- 障害年金に改善を求む!(2008.09.09)
コメント