変額年金保険で個人年金
ゆとりある老後のためには、厚生年金や国民年金だけでは不十分で、
生活費を補填するための個人年金が必要です。
今回からは、個人が各種金融商品を活用して個人年金をつくる方法について
解説します。まず変額年金保険についてです。
確定年金保険が、保険契約時に将来受け取ることの出来る年金額が確定する年金であることに対して、変額年金保険は、株式や債券などを投資対象とする投資信託で運用するので、運用のパフォーマンスにより、年金額が変わってくるのが特徴です。
年金の原資を準備する方法としては、毎月などの積立を続ける方法と退職金などを活用し一時払いする方法があります。積立完了・一時払い後据え置き期間を設けて年金原資を増やすことも出来ます。
運用の対象は、国内株式、国内債券、海外株式、海外債券などの投資信託になります。当初は、これらの投資信託が個別に用意されていて、どのような投資信託を選ぶか、またどのような比率にするかが、自由に選べるタイプの商品が中心でしたが、現在販売されている商品は、あらかじめ投資比率が決められたバランス型の商品が多くなっています。
また、変額年金保険は運用商品ですから、運用成績によっては年金額が変動し、場合によっては,積み立てた金額を下回る可能性があります。そこで、年金額の保証を組み込んだ商品が多くなってきています。
変額年金保険には、販売手数料(途中解約した場合の解約控除の商品もあります)、保険費用、信託報酬が掛かります。年金額の保証が厚くなればなるほど、保険費用は多くなります。
現在のような低金利では、確定年金では払込額に対して、受け取れる年金が殆ど増えませんので、確定年金に飽き足らず、若干でもプラスアルファを期待したい人には、選択肢の一つになるでしょう。
ただし、商品の仕組みは、結構複雑ですから、よく勉強して、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
次回は、債券などを選んで自分で設計する年金について説明します。
[注]広告はブログの仕様により、本サイトの内容とは関係なく表示されています。
| 固定リンク
「元気なシニアのコンサル日記.」カテゴリの記事
- シニア世代と保険の見直し(2009.04.09)
- 「資産運用と金利」(2009.03.29)
- 年金記録の回復作業遅れに思う(2009.01.23)
- スタートラインに戻った「貯蓄から投資へ」(2008.12.06)
- 資産運用、もう一つの責任(2008.07.06)
コメント