確定拠出年金(401k)の導入メリット
本日は厳しい経済環境の中で日々頑張っておられる
中小企業の社長さん側の視点でお話をしてみます。
会社にとって社会保険はなかなか節約できないと言われていますが、
社会保険料と税金の両方を節約する方法をご紹介したいと思います。
それは、企業年金制度として確定拠出年金を導入することです。
確定拠出年金(一般的に401kと呼ばれていますが)は、会社や個人が
年金のために拠出した掛け金を加入者自身が運用し、その結果により
将来厚生年金の上乗せ部分の年金が支給される制度です。
「企業型」と「個人型」の2種類ありますが、
ここでは「企業型」についてお話しします。
企業型は会社が個人(対象:60歳未満)のために掛け金を拠出して個人
が運用します。最大で月額46,000円(企業年金がない場合)が拠出でき、
全額を損金算入することができます。
掛け金は非課税で社会保険料算定の対象外です。
社会保険料は会社と個人とで負担していますから、
両者にとってメリットがあります(簡単に図示しておきます)。
重要な点を申し上げておきますと、従来の給与の一部を確定拠出
年金の拠出に充てることを必ずご説明して納得してもらうことです。
元々、個人が手取給与から退職後のために積立運用しているので
あれば、給与の一部を確定拠出年金の制度を使って積立運用した
ほうが、会社も個人も負担が減りキャッシュバリューが高まります。
一見すると額面給与が減るイメージがあり、抵抗があるかもしれません。
決してそうではなく「給与一部の将来受取」という位置付けを理解
してもらいましょう。
確定拠出年金は公的な制度でまっとうなものです。
最近、政府で拠出限度額(非課税)の引き上げが論議されており、
実現の可能性が高まりつつあります。
ご検討されてはいかがでしょうか?
/staff (yamashita) 所属:アズ・ユア・プランナー(独立系FP事務所)
[注]広告はブログの仕様により、本サイトの内容とは関係なく表示されています
| 固定リンク
「生活設計ナビの独り言。。」カテゴリの記事
- 「ねんきん定期便」がスタートします(2009.03.31)
- 確定拠出年金(401k)の導入メリット(2008.12.12)
- 財政再計算(2008.10.09)
- 「年金偽装」にため息(2008.09.19)
- 障害年金に改善を求む!(2008.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント